着付けの練習



着付け教室では、とてもきれいな着付けを教えてもらえます。
他人に着せけてあげることもできます。


しかし、見かけの美しさより、自分で着ていて楽な着付けを考えてみました。
初めて着物を着ようという人のために、見かけを重視しない方法なので、
慣れてきたら、他の方法を試して、きれいな着付けを研究してください。


鏡を見て、着てみましょう
しわはなるべく取りますが、
多少ぶかぶかしていても、あまり気にしないでください。
補正はまずは、無しです。
ここではタオル製の伊達締めが唯一の補正ですが、
お持ちの伊達締めでOKです。
着物の胸紐は省略です。
下腹で腰ひもがしっかり締まっていれば大丈夫。
これならお食事も苦しくありません。

うそつきと呼ばれる2部式長襦袢を使えば、
半襟付けの煩わしさもなく、
脱いだらネットに入れて洗濯機にポイ
着物は一日しっかり汗を乾かしてから畳みましょう



準備するもの(この他足袋と襟芯)

きもの 2部式長襦袢 帯枕と帯揚げ 腰ひも一本 伊達締め2枚 帯締め

そろそろ始めましょう

椅子などに
まとめておきましょう
半襟の中に
襟芯を入れましょう
足袋をはきましょう


慣れた下着を
着て、まずは
裾除けをします
半襟付き半襦袢を
着ます。
襟は左右に引っ張り
前は詰め気味に
後ろの紐通しに
紐を通します。
襟は抜き気味に
伊達締めをします
紐は身体の中心を
避けて結びます
弛みやしわを
引いて取ります


襟の中心を折り
スナップを留めます
掛け襟の
縫い目の所で
2/3に折ります
襟の後ろと
掛け襟の
   縫い目の所をもって
しっかり襟を折ります
襟の後ろを離し
後ろに回し
両手に持たせます
手を上に持って行き
肩に掛けて着ます。
袖を片方ずつ通します
襦袢の袖も通して
振りを合わせます


襟先の
   少し上を持ち
裾が床すれすれ
になるように
持ち上げます
身体に巻き付け
ずり落ちないように
手で支えます
左手で
腰ひもの真ん中を
持って右手に持たせ
前から後ろに回します
腰ひもは腰骨に掛かる辺り
下腹でしっかり結びましょう
2回からげて片花結び、
端を紐にはさみます


身八口(脇のスリット)
から手を入れ
前と後ろのお端折を
とんとんと
整えます
片手で掛け襟の縫い目
別の手で後ろの中心線
前後に引き合い
中心を整え
襦袢と着物の襟を
合わせます
半襟の出具合を調節し
襟を合わせ
伊達締めをします
   胸紐は省略です
しわやゆるみを
整えます
後ろは左右に引いて
たるみを取ります
後ろから
半襟が
   見えないように
帯板をします
帯板の紐がない場合は
滑りの良い伊達締めで
上から押さえます


細い方がテ
広い方がタレ
胴回り2/3ほどの
テを残して
胴に2回巻きます
タレを上から
テに回すように
一回結びます
テを反対側に
倒して
   端をちょっと
はさんでおきます
タレをおろし
帯揚げ帯枕で、
お太鼓の
上部分の
形を作ります
背中で仮結び

お太鼓の下部分を
胴部分の下線に
合わせて、
残りを
中に折り込みます。
タレ先は
ひとさし指の長さ
挟んでおいたテを
お太鼓に差し込み
折りあげ部分を
抑えます
片手でテを押さえ
もう片方で
帯締めの中央を
持って
差し入れ
後ろに回し
仮結び。
帯締めが
   一部色の違う
場合は
右手の方へ


帯を回します
   帯板を押さえ
帯の下を持って
右回りに
ゆっくり回します
帯枕の紐を結び
帯の中深く入れます
帯揚げを
きれいに結びます
帯締めの先を合わせ
合わせた根元が
中心に来るように
位置を合わせます
帯締めを結びます。
普段着の
帯締めの房は
片方が上
もう片方が下に
向けば
文句を言われません
後ろを確認し
帯締めがきちんと
テを押さえている
様にします

お太鼓の下線が
帯の下線と
合っていると
すっきりします
最後に帯の前部分を
ぐっと下に
押し下げます
おなかが
楽になります

帯揚げをきれいに
帯の中に入れます

うまこの着物であそぼかね  次はもっと楽ちん着付け

inserted by FC2 system