ビワ染め


ビワ染めと書いた色無地を見ました。
渋いオレンジ色でした。

我が家にも小さいながらビワの木があります。
いつかビワ染めをしたいと思うようになりました。
枯れたビワの葉を集めいつもの大鍋で何日か煮ます。


なかなかいい色が出てきました。
ここで、媒染の仕方に先媒染と後媒染があることを知りました。
やってみましょう。


絹布の端で試し染めです。
先にミョウバンを付けておいた布と、染め液に浸けた後ミョウバン液に浸けた物です。

う〜ん、大きな違いはありませんね。

絹布がもう無いので、夏向きのシノンを染めます。
帯揚げになるはずです。

無地はつまらないので、部分的に染めることにします。
いつものように、濡らした布を染め液に浸けて、その後ミョウバン液に浸け、
よく洗った後、乾します。干し方に工夫をしました。

2本の洗濯竿に
ぴんと張って乾します。
できたシノンのビワ染めです。


染める布があまり無いので、染め液がまだ残っています。
桜染めのように冷えた染め液に重曹を入れてみました。
ほんのり赤くなったような気もします。

数日後 その染め液を使って染めてみました。

なんとしたことでしょう。全く染まらないのです。
ミョウバン液に入れたとたん、色がさっと落ちてしまいます。
何度も繰り返し、やっと少しだけ染まりました。
試しの絹布は全く染まりません。

左が重曹ビワ染め 右2枚は
上と同じ物
上が前述のビワ染めシノン
下が重曹入りのビワ染めシノン
下は色が薄い


草木染めはとても不思議です。


目次へ


inserted by FC2 system