引っかけ結び と その応用

江戸時代のおかみさんの真似

2008/10


江戸時代の簡単な帯結びと言えば

引っかけ結び

なんじゃそれ?

とりあえず、やってみましょう。


(1)

胴に二巻きして、手先をおろします。

(2)

おろした手先をくぐらせるように長い方を結びます。

(3)

基本的には引き抜き結びなので、

タレがお尻の辺りになる辺りでそれ以上引き抜かないようにします。

緩まないように、そこでしっかり結びます。

(4)

帯揚げを掛けた帯枕をして、上のタレをおろせば、完成。

長ければ、だらりの帯。ほどほどなら、ゆらゆら揺れるお太鼓風。

手先は短めの方が良さそうですね。

江戸時代のおかみさんは、帯揚げではなくて、前掛け(エプロン)の紐で

結び目付近を押さえていたようです。ひょっとするとお太鼓の上から全部まとめて押さえていたかも。

現代なら、帯揚げ帯枕をして、帯締めで結び目辺りを押さえると緩まなくていいようですね。



ごくごく短い帯を締める時にこの引っかけ結びを応用しました。

手先が安定するように、手先を反対側にぐいっと持っていき、

巻いた帯の下をくぐらせて、羽根のようにしました。

洗濯ばさみを挟んであるところです。

タレをおろしますが、短いので、

帯揚げと帯締めで形を整え、固定します。

こぢんまりとした帯結びが出来ました。

後正面と横から見たところを写真に撮りました。

下は実際に結んだところです。

手先の羽根はこの時は右に出しています。


うまこの着物であそぼかね

inserted by FC2 system