引き抜き角出し



模様に上下がなく、裏と表の生地のバランスがよく
ある程度柔らかい帯は
引き抜き角出しを結ぶのに適しています。

袋帯の長さがある物では胴に二回巻き
名古屋帯の長さのものは、胴に一回巻くことで
どちらも同じように結ぶことができます。
(ただし、胴に一回しか巻かない場合は、一巻き目にも模様がある物にしてください)

短い帯(名古屋帯、京袋帯など)で胴に二回巻きたい場合は、
簡単角出しという方法もあります。


1 胴に巻いたあと、手先を下にして結びます。
2 タレはある程度以上引き抜かず(画像参照)、結び目に一番近いところに力を入れてしっかりと結びます。
3 手先を反対側に倒し、輪をその上に覆うように倒し、手先の下から上へと結ぶ。このとき手先を倒した上から手を入れ下にある輪を引っ張り出すと無駄な動きがなくできる。


4 結んだ結果がこの画像。手先の長さや、輪の長さで羽の長さが変わります。
5 タレ先を結び目の上からかけ、胴に巻いた1枚目と結び目の間から下に引きます。タレの長さを決めてから、お太鼓の大きさを整えます。
  小さくする場合にはお太鼓の中の結び目の上になった一枚を上から下に引きます。するとお太鼓の部分が中に引き込まれ小さくなります。
  大きくする場合はお太鼓の下を引き出します。ただし、帯が短すぎる場合にはある程度までしか大きくなりません。
6 帯揚げを通しやや高めに結びます。帯枕は不要です。背中に沿うように結びます。お太鼓の上のラインをシャープに決めたい場合は厚めの紙をお太鼓の幅に折り、枕の代わりに帯揚げの中に入れます。
  帯揚げはお太鼓一枚だけに通してもいいし、お太鼓の中で帯が余っている場合には2枚に通しても良いです。
  羽の出具合や長さ、左右のバランスを好みの形にします。
7 前で結んだ場合は右回りに回します。帯締めは必要ありませんが、しめる場合には羽を押さえないところに通します。
  最後にシワを伸ばしたり、帯揚げの位置をうまく調節して、伊達締めが見えないようにしましょう。

目次へ

inserted by FC2 system