お襦袢・うそつき下着


さて,着物を着るとき 着物の下には 何を着ますか?

肌襦袢、長襦袢、長着(きもの)ですか。

では、着物を着た後は?

着物を乾かし、長襦袢の半襟を外し、肌襦袢を洗濯機に入れ、足袋を洗う。

長襦袢には次着るときのために半襟を縫いつける。

こんな感じでしょうか。

着る前も着た後も色々することがあって大変ですね。

それに長襦袢も時々は洗いたいし。




これは長襦袢と 肌襦袢を
一つにまとめた物
いわゆる うそつきです。
こちらが筒袖の うそつきです

さて、上の物はうそつきと呼ばれる実用下着です。

肌着と長襦袢が一体化したもので、

洗えるお袖が付いています。

これなら、着物を着た後半襟を外すこともなく、

ネットに入れてそのまま洗濯機に入れることが出来ます。

ただし色が出るような半襟の場合ははずして単独に洗った方が良いのですが、

絹半襟でも刺繍半襟でもさほど高価な物でなければ大丈夫。

ただし、絹半襟は洗うたびに色が薄くなっていきます。





さて、では、筒袖のうそつき下着は何のためにあるのでしょうか。それは、


1) 夏の暑いときの普段着は下は筒袖でもかまわない。(らしい)

2) ステキな絹布があったので、それでお袖を作った。

3) もらい物や骨董市で買った着物は裄や袖幅袖丈が色々で既成の長襦袢やうそつきで対応できない。

裏返した着物の袖に直接縫いつけます。
表に 縫い目が出ないように注意。
目立つ色の太い糸で縫った方が、
後ではずしたいときに便利です。
表に返して
袖口から見えるところ


そうなんです!2)と3)の場合、

そんな時には、作ったお袖を着物に直接縫いつけてしまえば良いのです。

ただし、欠点は着物ごとに袖が必要なことです。

もし袖を作るのが大変だと思うときは、

袖口と振りだけを作って着物に縫いつけるという方法もあります。

しかし、時間があれば、ちゃんとした袖を作った方が

着物に肌が触れないので、着物のためにはいいと思います。




では、作り方はまたいつか


目次へ

inserted by FC2 system